九州ミライブ
九州の未来を考える
アイデアコンテスト 2023

NOTICE

重要なお知らせ
エントリー受付中 締切日:12月11日(日)

九州内、外の学生のアイディアを募集中です。まずはエントリー!

  • グランプリ、準グランプリには賞金あり!
    グランプリ:10万円 準グランプリ:5万円 奨励賞:2万円

九州のミライを生きる。 みんなとLive!

ここ九州は、住んでも、訪れてもいいところ。
食べ物も美味しければ、
豊かな自然にも恵まれている。

そんな愛すべき九州の未来が、
これからもずっと魅力的でありますように。

九州ミライブはそんな想いの実現に向けて
想像を膨らませる、
大学生のための
未来創造型アイデアコンテストです!

MORE

ABOUT

「九州ミライブ 」とは、九州博報堂と九州各地の大学教授の
協力によって開催される、大学生のための未来創造型アイデアコンテスト。

Theme2023

九州の未来を
もっとよくするアイデア

地域や人々の困りごとや課題を捉え直し、
小さくても豊かさや幸せに繋がっていく。
そんなアイデアを募集します。

FEATURE

九州ミライブの特色

これまでの経験に関係なく、九州ミライブに挑戦してくださるみなさんが納得したアイデアを生み出すことができるように、九州博報堂の社員や大学の教授によるサポートを行います。

12.15(thu)

①価値創造セミナー

社会、市場、生活者についてじっくり考え、より良いアイディアにつなげるヒントを得ます。

12.19(mon)

②ストーリー構築セミナー

商品やサービスなどと生活者の関係を、強く魅力的にするためにヒントを得ます。

12.22(thu)

③クリエイティブセミナー

より魅力的なアイディア創造につなげるための、独自性のある切り口探しのヒントを得ます。

メンターによるサポート
一次プレゼン後、チームに一人ずつ九州博報堂の社員がメンターとして並走。
アイデアのブラッシュアップのためにとことん活用してください。
九州の地域の大学との連携
九州の未来創造に向けた刺激を与えていただくべく、
九州地域の大学の先生からの講演も予定しています。
熊本県立大学総合管理学部
地域連携政策センター長
丸山泰
福岡大学商学部経営学科
クリエイティブマネジメントプログラム運営委員長
藤野真
九州大学大学院芸術工学研究院 芸術工学博士/デザイナー
九州大学SDGsデザインユニット長
井上滋樹
長崎総合科学大学総合情報学部
マネジメント工学コース コース長
オープンイノベーションセンター長
藤原章
長崎総合科学大学総合情報学部
マネジメント工学コース
山路学

GRAND PRIX

九州ミライブ2022グランプリ

GRAND PRIX

もんべーす

都市部に住む人にとっても、
里地を身近な場所にするサービス

FINALIST

シマバラトリエ

生まれながらに熱心な探検家である子どもたちの好奇心を最大限に伸ばす環境

SCHEDULE

ENTRY

参加を検討される学生の皆さまへ

エントリーについては以下の規約をご確認の上、
画面上のリンクのフォームからエントリーしてください。
エントリー規約はこちら

参加対象

  • 会場(福岡県内)でのプレゼンテーションに参加可能で九州愛に溢れた大学生(1チーム1〜5人)
  • 3月のファイナルプレゼンテーション時に在学中で企業や自治体に属していない大学生、大学院生、専門学校生(専門学校生は4~5年生のみ)
  • 複数大学の混合チームでも参加可能

1人が複数チームで参加することはできません。

審査員

  • 九州博報堂の社員
  • 九州の大学の先生
    (九州大学、熊本県立大学、福岡大学、長崎総合科学大学)※予定です。

CONTACT

お問い合わせ

お問い合わせはこちらにお願いします。

九州博報堂プロジェクトメンバーの
「九州“愛”」

九州全県の美味しい魚
自分で釣って捌いて、
たらふく食べたい。
佐々木 伸吾
九州にしかない豊かな資源の
新しい楽しみ方をつくりたい。
一ノ瀬 萌
ちかっぱ!九州
地産地消でインプットし、
たくさんのちかっぱをアウトプットをする。
一つでも多くの九州アップデートを
小川 壮一
九州各地の「大自然の絶景」を、ドライブしながら全制覇したい。
南 摩耶
九州の雄大な自然の中を、裸足でどこまでも駆け回りたい。
山下 真由
九州各地の窯元をめぐり
親子で陶芸を楽しんで
一緒に伝統を学びたい
宮崎 泰彦
×

ぴよっこ

九州大学 菅野里菜 / 九州大学 岩堀綾香 /
九州大学 村山博斗

菅野里菜

①「九州ミライブ」参加のきっかけは?

私が九州ミライブを知ったのは、九州博報堂のインターンに参加したときでした。
インターンを終えても、まだ企画を考えたいという熱があったので、思い切って気になっていた友人と後輩に声をかけて応募しました。

②参加してみてどんな刺激を受けましたか。

1番の刺激は、他の参加チームとディスカッションできたことでした。
一次プレゼンを終えたときに、
お互いのプレゼンを聴いてどう思ったのかや、もっとこうした方がよいのではないかという意見交換ができたことがとても楽しかったです。
最終プレゼンで、沢山の大人の方々に講評していただけたことも貴重な経験になりました。
ちょっと100文字には収まりそうにありません…!

③他の学生たちへのおすすめポイント

アイデアの生み出し方について、講座を受けられる点がおすすめポイントです。
アイデアコンペに参加したことがないという人でも、考え方を教えてもらうことができるので安心して参加できます。
経験者はもちろん、コンペが初めてだという方にもオススメします!

岩堀綾香

①「九州ミライブ」参加のきっかけは?

先輩から誘ってもらったことです。
それまでビジネスコンテストには難しそうなイメージがあって、
自分にとって縁のない活動だと思っていましたが、
「九州」という身近なテーマに惹かれて参加を決めました。

②参加してみてどんな刺激を受けましたか。

1番の刺激は、他の参加チームとディスカッションできたことでした。
一次プレゼンを終えたときに、お互いのプレゼンを聴いてどう思ったのかや、
もっとこうした方がよいのではないかという意見交換ができたことが
とても楽しかったです。最終プレゼンで、沢山の大人の方々に
講評していただけたことも貴重な経験になりました。
ちょっと100文字には収まりそうにありません…!

③他の学生たちへのおすすめポイント

テーマや雰囲気が一般的なビジコンより馴染みやすく、
メンターの方からも手厚いアドバイスをいただけるので、
「なにか新しいことに挑戦したい」という想いを活かせる絶好の機会だと思います!
また、日頃出会えないような学生と関わることができ、視野を広げるいいきっかけとなりました。

村山博斗

①「九州ミライブ」参加のきっかけは?

友人から誘ってもらった。
愛着がある「九州」をテーマに、課題解決型の企画を考えるコンテストということで興味を持った。

②参加してみてどんな刺激を受けましたか。

企画の楽しさ、面白さだけで考えるのではなく、
企画にリアルさを出していく過程がおもしろかった。
メンターさんの方からの意見で企画に一気に深みが出た瞬間が刺激的だった。

③他の学生たちへのおすすめポイント

「僕私、おもろい企画考えれまっせ」という人達は是非参加するべき。
プロからのアドバイスを貰える良い機会にもなると思うので、
新しいことに挑戦したい方、自分を成長させたい方におすすめです。

×

Q蹴カルテット

関西学院大学 山田瑞季 / 同志社大学 松尾暖花 /
福岡大学 横山太一

①「九州ミライブ」参加のきっかけ

参加のきっかけは、貴社のインターンシップでした。メンバーもそのインターンシップで知り合い、「九州の未来について考え、自分のアイディア力を試してみたい」という思いから参加を決めました。

②参加してみてどんな刺激を受けましたか。

他チームと各々の九州に対する課題やアイディアを共有することで、「こんな視点もあるのか」と新たな気づきを得る場面が多くありました。何よりアイディアは生もので、軸をぶらさず細部まで思考し続けることの大切さを学びました。

③他の学生たちへのおすすめポイント

このコンテストに参加すると、学校では教えてもらえないようなセミナーに参加でき、思考法などを学べます。それをアイディアとしてアウトプットできることは、とても貴重でおすすめポイントです。また、プロのクリエイターさんのアドバイスが想像以上に親身で、勉強になることしかありません!

エントリー受付中!
12月11日(日)締め切り